契約書のひな形、内容証明郵便書式、労務書式、
会社法議事録・通知書のテンプレートが無料

時間外労働・休日労働に関する協定届

弁護士監修の書式
無料ダウンロード
書式・ひな形のダウンロードには
無料会員登録が必要です。

この書式は、時間外労働・休日労働に関する協定届のひな形です。

書式の一部抜粋(本文)

様式第9号の2(第17条関係)
時間外労働
休日労働  に関する協定届

事 業 の 種 類 事 業 の 名 称 事 業 の 所 在 地(電話番号)

時間外労働をさせる
必要のある具体的事由 業務の種類 労働者数
(満18歳以上の者) 所定
労働
時間 事業場外労働に関する協定で定める時間 延長することができる時間 期間
1日 (1日を超える一定の期間起算日)

① 下記②に該当しない労働者

② 1年単位の変形労働時間制により
労働する労働者

休日労働をさせる必要のある具体的事由 業務の種類 労働者数
(満18歳以上の者) 所定
休日 労働させることができる休日
並びに始業及び終業の時刻 期間

協定の成立年月日      年   月   日
協定の当事者である労働組合の名称又は労働者の過半数を代表する者の 職名
氏名
協定の当事者(労働者の過半数を代表する者の場合)の選出方法(                             )
令和  年   月   日
使用者 職名
氏名
労働基準監督署長殿

書式内で注意すべきポイント

注1 法定労働時間を超えて労働させる場合(時間外労働)や法定休日における労働を行わせる場合には、時間外・休日労働に関する協定届を締結し、所轄の労働基準監督署に提出する必要があります。
注2 「業務の種類」の欄には、時間外労働又は休日労働をさせる必要のある業務を具体的に記入し、事業場外労働の対象業務については他の業務と区別して記入し、労働基準法第36条第1項ただし書の健康上特に有害な業務について協定をした場合には、当該業務を他の業務と区別して記入します。
注3 「延長することができる時間」の欄の記入に当たっては、以下の点に注意してください。
   ・ 「1日」の欄には、労働基準法第32条から第32条の5まで又は第40条の規定により労働させることができる最長の労働時間を超えて延長することができる時間であって、1日についての限度となる時間を記入すること。
   ・ 「1日を超える一定の期間(起算日)」の欄には、労働基準法第32条から第32条の5まで又は第40条の規定により労働させることができる最長の労働時間を超えて延長することができる時間であって、同法第36条第1項の協定で定められた1日を超え3箇月以内の期間及び1年間についての延長することができる時間の限度に関して、その上欄に当該協定で定められたすべての期間を記入し、当該期間の起算日を括弧書きし、その下欄に、当該期間に応じ、それぞれ当該期間についての限度となる時間を記入すること。
注4 ②の欄は、労働基準法第32条の4の規定による労働時間により労働する労働者(対象期間が3箇月を超える変形労働時間制により労働する者に限る。)について記入します。
注5 ・・・・・
注6 ・・・・・

新着記事

不動産相続に伴う税金の種類と負担。申告・納税のポイントを解説

不動産を相続する際には、相続税以外にも課される税金がありますし、所有しているだけでも不動産の価値に応じて固定資産税が課されます。 本記事では、不動...

二次相続で税負担が増える?小規模宅地等の特例の節税効果と影響

小規模宅地等の特例は、相続税の負担を軽減するために有効な制度です。 しかし、適用する際は要件を満たすだけでなく、二次相続の影響を考慮した上で適用の可否...

事業所得と雑所得の区分方法と判断基準のポイント

所得税は、性質に応じて所得を10種類に区分し、それぞれで所得金額を計算します。 「事業所得」と「雑所得」の区分は、収入状況などによって判断が難しい場合...