契約書のひな形、内容証明郵便書式、労務書式、
会社法議事録・通知書のテンプレートが無料

現金や預金を使った不正の防止策とは?

現金や預金を使った不正は、どのような場合に起きる可能性があるのでしょうか? また、その防止策にはどのようなものがあるでしょうか?


【この記事の著者】 江黒公認会計士事務所 公認会計士 江黒 崇史
http://www.eguro-cpa.com/

現金や預金を使った不正会計は、社長も気づかないうちに行われることが多いのも特徴です。
不正や横領が起こりやすいため、社内でのダブルチェック体制が必要です。

近年の実務では、経営者主導による何億円もの不正会計が大きな問題となっています。
しかし、実際の実務では現金や預金の不正・横領も多く行われています。
これは、中小企業などで人員が少ないことによりダブルチェック体制が設けられず、少額の横領が起こってしまいやすいためです。

現金や預金で不正が起こるのは下記のような場合です。

・通帳や社印をスタッフが容易に持ち出せる
・会計帳簿の記帳担当者と銀行との現預金の出納担当者が同一
・会計記帳にダブルチェック体制が設けられていない
 

また、長期にわたって経理部担当者が変わっていない場合なども、担当者が周りの目を盗んで不正を起こしやすいものです。
周囲の社員も、「●●さんはベテラン経理だから、しっかりやっているだろう」と油断して、疑いすらしないことも多いでしょう。

もちろん、

PREVNEXT

関連記事

候補者も有権者も要注意!選挙での金品授受は犯罪!?

動画解説はこちら 選挙に関する法律に「公職選挙法」があります。 公職選挙法は、1950年に衆議院議員選挙法と参議院議員選挙法...
帳簿書類の種類と役割。作成する際の注意点を解説

帳簿書類の種類と役割。作成する際の注意点を解説

事業者は、日々の取引の状況を帳簿に記録(記帳)しますが、帳簿の記載誤りや漏れがあると収入金額や必要経費を正確に計算できません。 経理担当者が作成す...

民事信託の基礎知識。制度の特徴と活用すべきケースを解説

高齢化社会の日本では、認知症により自己の財産を管理できなくなるケースが増えており、その対策として注目されているのが民事信託です。 民事信託は財産管...