契約書のひな形、内容証明郵便書式、労務書式、
会社法議事録・通知書のテンプレートが無料

棚卸資産(在庫)を使った不正会計③:有償支給取引

大企業の不正会計で、パソコンの在庫計上に不正があったと聞きました。
どのような不正だったのでしょうか?


【この記事の著者】 江黒公認会計士事務所 公認会計士 江黒 崇史
http://www.eguro-cpa.com/

下請け会社を含めた在庫の処理で、適正に製造費用を上げていなかったという不正です。

製造業の実務では、大企業であっても外注先に製造を委託することがよくあります。
いわゆる、下請けです。

ところで、大企業である製造メーカーが外部に業務を委託する時には、委託先が製造に必要な部品も製造メーカー側が用意して提供することがあります。
これは、大企業が部品を大量に調達することで購買力が働きやすく、部品を安く調達することができるからです。

このように、部品を外部の委託先に支給する取引を、会計の世界では「有償支給取引」といいます。

そして、元請けである大企業は、完成品を下請けである委託先から仕入れることになります。

東芝が行った有償支給取引の仕組み

近年話題となった東芝の不適切会計ですが、ひとつはこの、有償支給取引の会計処理が適正に行われていなかったことがあります。

ここでは、多少簡素化して解説します。

PREVNEXT

関連記事

個人の事業用資産の買換え特例の要件と適用後の注意点

個人が事業の用に供していた不動産を売却した場合、事業用資産の買換え特例を適用することで譲渡所得税の負担を抑制できます。 ただ特例の要件は譲渡資産だ...

解雇予告後の社員の有給使用は認めるべきか?

新型コロナウイルス感染症により当社の業績は重大な影響を受け、企業の存続が危ぶまれることから一部の社員を解雇することになりました。 解雇...

年間の法人税の税務調査件数と申告漏れの指摘割合について

会社経営で避けて通れないのが、税務署の税務調査です。 平成30事務年度の法人税の実地調査による追徴税額は1,943億円と、調査...