契約書のひな形、内容証明郵便書式、労務書式、
会社法議事録・通知書のテンプレートが無料

来年の新卒採用者から今までの初任給より金額を下げるには?

業績悪化のため、来年の新卒採用者から今までの初任給より金額を下げたいと考えているのですが、どのような手続をとればよいでしょうか?

解説

労働契約法7条には、「労働者及び使用者が労働契約を締結する場合において、使用者が合理的な労働条件が定められている就業規則を労働者に周知させていた場合には、労働契約の内容は、その就業規則で定める労働条件によるものする。ただし、労働契約において、労働者及び使用者が就業規則の内容と異なる労働条件を合意していた部分については、第12条に該当する場合を除き、この限りではない」と定めています。

ここで注意するべきは、労働契約を締結する時期がいつなのかということです。たとえば、4月から採用活動のために候補者との面接などを始め、9月に内定通知、翌年4月1日を入社日としていた場合、いつの時点で労働契約が成立しているのかが問題となるのです。

通常、新卒採用では労働者の応募があり、採用試験などをへて使用者から労働者へ内定通知が出されますが、

PREVNEXT

関連記事

贈与者の死亡時における教育資金の一括贈与に係る贈与税の非課税制度の取扱い

贈与税の特例である「教育資金の一括贈与に係る贈与税の非課税制度」を適用した際、教育資金管理契約期間中に贈与者が死亡した場合には、相続税の課税対象になるこ...

業務委託契約を結ぶ者に労災は適用されるか

当社との間で業務委託契約を締結している方が、業務中に負傷したので労災の申請をしたいと申し出てきました。 しかし、当社の社員ではないため労災...

相続財産を遺贈寄附した場合の課税関係と節税方法

相続財産を法人へ寄附する場合、遺言により渡すケースと相続人が相続財産を取得し法人へ寄附するケースでは、相続税の課税関係が異なります。 寄附先の法人の...