契約書のひな形、内容証明郵便書式、労務書式、
会社法議事録・通知書のテンプレートが無料

女性のフェイスブックに無断侵入した男が逮捕!?


イラスト 107

他人のフェイスブックに(FB)に無断で侵入し、プライベートな画像などを入手していた男が逮捕されました。

今回は急増する、ネット上の「不正アクセス」について解説します。事件はこうして起きた

「不正アクセス:容疑者“写真を見て性的欲求を満たした”」(2015年11月10日 毎日新聞)

不正に入手したIDとパスワードを使って他人のフェイスブック(FB)に侵入したとして、警視庁サイバー犯罪対策課は、東京都板橋区に住む携帯電話販売会社「光通信」社員の男(25)を不正アクセス禁止法違反容疑で逮捕した。

男は、2015年1~3月、不正に入手した都内の20代の女性のIDとパスワードを使ってFBへログインした疑い。
FBへの不正アクセスを立件するのは、今回が全国初という。

じつは事件の発端は、2014年7月、別件のサイバーパトロール中、捜査員がネットの掲示板にわいせつ画像が公開されているのを発見したことによる。

捜査の結果、容疑者の男が浮上したため、わいせつ図画公然陳列容疑で自宅を家宅捜索したところ、男のパソコンのファイルからは、FBのほか、アップル社のデータ保存サービス「アイクラウド(iCloud)」利用者も合わせて770人以上のIDやパスワード、電話番号などが見つかり、さらには女性の私的な画像が複数保存されていた。

男は、「被害者のプライベートな写真を見て性的欲求を満たしていた」と供述し、容疑を認めているという。

リーガルアイ



【不正アクセス禁止法とは?】
許可なく他人のパソコンやスマホなどのIDやパスワード等を不正に取得したり、アクセスすると犯罪になります。

「不正アクセス禁止法」
第3条(不正アクセス行為の禁止)
何人も、不正アクセス行為をしてはならない。

第4条(他人の識別符号を不正に取得する行為の禁止)
何人も、不正アクセス行為の用に供する目的で、アクセス制御機能に係る他人の識別符号を取得してはならない。

IDやパスワードを不正に入手した場合は、1年以下の懲役又は50万円以下の罰金。
ネットで不正にアクセスした場合は、3年以下の懲役又は100万円以下の罰金となります。

これは

PREVNEXT

関連記事

適切な自宅待機命令の長さとは

問題行為のある社員に対して再発防止策を講ずるため、その間本人には自宅待機命令を発令したいと考えています。 ただし、その期間の長さをどの程度...

税制改正による医療費控除の手続きの簡略化について

平成29年分の確定申告から、医療費控除の手続きが簡略化されるそうですが、具体的な内容について教えてください。 【この記事の監修...

棚卸資産(在庫)を使った不正会計①

棚卸資産(在庫)を使った不正会計には、どのようなものがあるのでしょうか? 【この記事の著者】 江黒公認会計士事務所 公認会計士 江黒 崇史 ...