契約書のひな形、内容証明郵便書式、労務書式、
会社法議事録・通知書のテンプレートが無料

パートタイマーにも賞与を支払わなければいけないのか?

長年、正社員とともに働いてくれていたパート数名から、突然「賞与を支給してほしい!」と言われました。今までこんな事は一度もなかったのですが、賞与を支払わなければならないのでしょうか?


【この記事の著者】 定政社会保険労務士事務所 特定社会保険労務士 定政 晃弘
https://myhoumu.jp/roudousoudan/

結論から申し上げると、パートタイマーの方の「職務内容」や「人材活用の仕組み」が正社員と全く同じであれば、パートタイム労働法上の「通常の労働者と同視すべき短時間労働者」に該当するため、パートタイマーにも賞与を支給することが必要となります。

さらに支給するだけでは足りず、正社員と同一の方法により賞与を決定するなどの措置を取らなければなりません。
「正社員は人事評価等により支給額を決定し、パートタイマーは一律5万円支給」というような方法は差別的取扱いに該当するためできないのです。

しかし、あらゆるパートタイマーにこのような措置を講じなければならない訳ではありません。
「通常の労働者と同視」できないのであれば、パートタイマーには賞与を支給しないという対応でも問題ありません。

パートタイマーとの労働トラブルを未然に防止し、納得のうえで働いてもらうためにも、賞与が支給対象外であるなら労働条件通知書やパートタイマーに適用される就業規則にもその旨を必ず明記するとともに、「○○さんについては、このような条件で採用するパートタイマーの方なので賞与は支給対象外になります」と十分説明することも求められます。

通常の労働者と同視できないパートタイマーとは?

ところで、「通常の労働者と同視」できない場合とはどのような場合をいうのでしょうか?

PREVNEXT

関連記事

平成28年10月1日からの最低賃金引き上げで実務上留意すべき事項とは?

平成28年10月1日から最低賃金が引き上げられました。 昨年に続いての大幅な引上げとなりましたが、実務上留意すべき事項があれば教えて下さい...

個人が亡くなったときの手続き、届け出はどのようにすればいいのか?

個人が亡くなった際の手続きなどでは、どこに何を届け出ればいいのでしょうか? 【この記事の著者】 阿部慎太郎税理士事務所 税理士 阿部 慎太郎 ...

路線価地域の宅地を評価する際の調整率と利用区分に応じた補正計算を解説

路線価地域にある土地は、路線価に土地の面積を乗ずることで概算の評価額を算出できます。 しかし正確な評価額を算出する場合には、評価対象地の形状および用途...