契約書のひな形、内容証明郵便書式、労務書式、
会社法議事録・通知書のテンプレートが無料

マイナンバーで会社がとるべき安全管理措置対応とは?

マイナンバーでは情報の漏洩などが心配です。会社がとるべき安全管理措置対応について教えてください。


【この記事の著者】 定政社会保険労務士事務所 特定社会保険労務士 定政 晃弘
https://myhoumu.jp/roudousoudan/

「マイナンバー法」では、個人情報保護法よりも厳しい保護措置を求めていて、罰則も強化されています。

事業者(企業)が具体的に講じなければならない安全管理措置には、次の4つがあげられています。

1.組織的安全管理措置
2.人的安全管理措置
3.物理的安全管理措置
4.技術的安全管理措置

これに加え、「基本方針の策定」及び「取扱規程等の策定」も必要とされていますが、まずは上記の4つについて解説します。

1.組織的安全管理措置
組織的安全管理措置では、マイナンバーの漏洩防止等のため、取扱責任者や事務取扱担当者を明確にした組織としての体制を構築することを求めています。

2.人的安全管理措置
人的安全管理措置では、マイナンバーを取り扱う事務取扱担当者に対して、必要かつ適切な教育・監督を行うことを求めています。

3.物理的安全管理措置
物理的安全管理措置では、紙でマイナンバー等を管理する場合は、鍵付きのキャビネットや金庫に保管したり、マイナンバーを廃棄等する場合は復元できないようにシュレッダーで裁断することを求めています。

パソコンの盗難を防ぐセキュリティワイヤー(パソコンと机をワイヤーで接続し固定するもの)を導入している事業者もあるようです。

また、

PREVNEXT

関連記事

年間の法人税の税務調査件数と申告漏れの指摘割合について

会社経営で避けて通れないのが、税務署の税務調査です。 平成30事務年度の法人税の実地調査による追徴税額は1,943億円と、調査...

兄弟間の相続での不公平感はどう解決する?

動画解説はこちら 今年、平成27年1月1日から相続税及び贈与税の改正が行われています。 簡単にいえば、最も大きな改正点は基礎控除...

中小企業における交際費で注意すべき点

中小企業にとって、経費の中でも交際費はよく知られている科目です。 所得税では交際費の金額にしばりはないですが、法人税では交際費が制限されてい...