契約書のひな形、内容証明郵便書式、労務書式、
会社法議事録・通知書のテンプレートが無料

雇用保険が適用される労働者の範囲とは?

先日、退職したパートタイマーから、「離職票をいただけないでしょうか?」と言われました。この方については雇用保険の加入対象外だと判断していたので手続きをしておらず、給与明細書からも保険料を天引きしていないので本人も承知しているはずなのですが…。


【この記事の著者】 定政社会保険労務士事務所 特定社会保険労務士 定政 晃弘
https://myhoumu.jp/roudousoudan/

この方(以下「Aさん」とします)を雇用保険の加入対象外であると貴社が判断した理由が何であるかはわかりませんが、雇用保険が適用される労働者の範囲は平成22年4月1日より以下のとおりとされています。

1.31日以上の雇用見込みがあること
2.1週間の所定労働時間が20時間以上であること

言い換えれば、この基準を満たす労働者についてはパートタイマーやアルバイトのような非正規雇用といわれるような方であっても「雇用保険被保険者資格取得届」を作成し、ハローワークに提出することが義務付けられています。

従って、

PREVNEXT

関連記事

消費税の「みなし譲渡」に該当するケースと廃業する際の注意点

みなし譲渡は、譲渡資産を無償または低額で売却した際、時価で譲渡したとみなされる規定です。 消費税の課税事業者がみなし譲渡に該当した場合、消費税にも...

相続税の2割加算の対象になる人・ならない人の判別方法

相続税の2割加算は、算出された相続税額の2割相当額を加算して相続税を納めなければいけない規定です。 主に2割加算の対象となるのは、相続又は遺贈に...

相続した土地の相続税路線価の割り出し方と、その際の注意点とは?

祖父が亡くなり、土地を相続することになりました。 国税庁の「路線価図」のホームページを見たのですが、どのように見ればいいのかわかりません。 相続税路...