契約書のひな形、内容証明郵便書式、労務書式、
会社法議事録・通知書のテンプレートが無料

法改正による私傷病休職や退職者について留意すべき事項

最近、私傷病で休職する社員が増え、その中には休職期間満了後も復職できずに退職する者もいます。

そのため傷病手当金の申請を行ったり、任意継続被保険者を希望する者への案内を行っていますが、法改正があったと聞きました。

どのような改正内容となっているのでしょうか。

【この記事の著者】 定政社会保険労務士事務所 特定社会保険労務士 定政 晃弘

私傷病により休職をした場合、会社から給与が支払われなかったり(※給与の支払い額が傷病手当金の額を下回る場合は差額が支給)、仕事に就くことができなかった等の要件を満たせば健康保険の傷病手当金を受給することができます。

改正前の傷病手当金の支給期間は、「支給開始日から最長1年6か月」となっていました。

そのため、1年6か月の間に職場復帰した等の期間がある場合は支給期間から除外されるため、数か月間だけしか受給できないというケースもありましたが、2022年1月1日に改正健康保険法が施行され、支給期間が「支給開始日から通算して1年6か月」となりました。

この改正により、途中で復職等をした場合の期間は1年6か月に含まなくなったため、今後は支給開始日から1年6か月を超えても受給するケースが出てきます。

次に任意継続被保険者に関する改正ですが、これも施行日は2022年1月1日となっています。

改正内容は2つあり、1つは任意継続被保険者の資格喪失事由の追加で、次のとおりの内容となっています。

「任意継続被保険者が、任意継続被保険者でなくなることを希望する旨を保険者に申し出た場合には、その申出が受理された日の属する月の翌月1日に任意継続被保険者の資格を喪失する」

これまでは任意継続被保険者の資格を喪失したいと思っても「任意」に喪失することができませんでしたが、改正法の施行に伴い、本人の申請で喪失することができるようになりました。

PREVNEXT

関連記事

売却前に対策すべき。不動産譲渡所得の効果的な節税方法5選

不動産を売却した際に発生する利益は、譲渡所得の対象となります。 譲渡所得税の支払いを少しでも抑えるためには、売却前の対策が不可欠ですので、今回は不...

「労働条件明示のルール」変更について

2024年(令和6年)4月1日から「労働条件明示のルール」が変更されました。 「労働基準法施行規則」「有期労働契約の締結、更新及び雇止めに関する基...

確定申告における発生主義と現金主義

個人事業主にとって青色申告の特典は多々あるかと思います。 その中の一つに、青色申告における「現金主義」の特例があります。 記帳に慣れ...