契約書のひな形、内容証明郵便書式、労務書式、
会社法議事録・通知書のテンプレートが無料

育児休業期間に就業した場合の給付金の取り扱いとは?

当社には、育児休業中で雇用保険からの給付金を受けている女性社員がいます。この社員から「育児休業期間中ですが、今後の職場復帰に向けて1週間に1日程度働きたい」との申出がありました。給付金やその他制度について何か影響はないのでしょうか。


【この記事の著者】 定政社会保険労務士事務所 特定社会保険労務士 定政 晃弘
https://myhoumu.jp/roudousoudan/

育児休業期間に就業した場合、雇用保険の育児休業給付金の取り扱いは平成26年10月1日以降、次のとおりとされています。

「支給単位期間中(※注1)に10日を超える就業をした場合でも、就業していると認められる時間が80時間以下のときは、育児休業給付を支給する。」
※注1)支給単位期間:育児休業を開始した日から起算した1ヵ月ごとの期間

従って、ご質問のケースでは1週間に1日程度の勤務であれば、支給単位期間中に勤務時間の合計が80時間以上となることは考えにくいため、育児休業給付金は支給されることになります。

ただし、勤務したことにより支払われる賃金が、「休業開始時賃金日額(※注2)×支給日数」の80%以上となる場合には育児休業給付金は、まったく支給されません。
※注2)休業開始時賃金日額:「育児休業開始前6か月間の賃金総額÷180」(臨時に支払われる賃金や3ヵ月を超える期間ごとに支払われる賃金を除く)

以上が育児休業給付金に関する取り扱いです。

ところで、

PREVNEXT

関連記事

就業規則に金額を明記していない場合、退職金を支払う義務はあるのか?

当社の就業規則には「退職金を支給する」という規定があります。 しかし、金額は明記していないし、今まで一度も支払ったことがありません。 この場合、退職金を...

退職者に賞与を支払う場合の注意点とは?

当社では6月の賞与支払時に、4月中に退職する社員に対してもこれまでの貢献を踏まえ賞与を支払うことを予定しています。 しかし、初めてのケ...

財産分与に対する税金と離婚後に贈与税が課されるケース

離婚時の財産分与は、原則として贈与税の課税対象にはなりませんが、一定の状況下で行われた財産分与については贈与税が課される可能性があります。 また、...