契約書のひな形、内容証明郵便書式、労務書式、
会社法議事録・通知書のテンプレートが無料

カスハラ指針の内容とは

都内で小売業を経営しているものです。東京都がカスハラ指針を策定したとのことですが、企業にはどのような対応が求められる内容となっているのでしょうか。

【この記事の著者】 定政社会保険労務士事務所 特定社会保険労務士 定政 晃弘

東京都は2024年12月25日に「カスタマー・ハラスメントの防止に関する指針(ガイドライン)」を策定したことを公表しました。2025年4月1日に施行となる「東京都カスタマー・ハラスメント防止条例」に基づき策定されたものです。

その内容は、「カスタマー・ハラスメントの禁止」や「用語の定義」「カスタマー・ハラスメントの代表的な行為類型」(どのような行為がカスタマー・ハラスメントに該当するかという例)等の
①「カスタマー・ハラスメントの内容に関する事項」の他、以下のような事項に分類されています。

  • ②顧客等、就業者及び事業者の責務に関する事項
  • ③都の施策に関する事項
  • ④事業者の取組に関する事項
  • ⑤その他カスタマー・ハラスメントを防止するために必要な事項

 
この中で、カスタマー・ハラスメントを防止するため企業が取り組むべき内容が記載されているのは②のうち「事業者の責務」の箇所で、規定は以下のとおりです。

(事業者の責務)
第9条第1項 事業者は、基本理念にのっとり、カスタマー・ハラスメントの防止に主体的かつ積極的に取り組むとともに都が実施するカスタマー・ハラスメント防止施策に協力するよう努めなければならない。

第9条第2項 事業者は、その事業に関して就業者がカスタマー・ハラスメントを受けた場合には、速やかに就業者の安全を確保するとともに、当該行為を行った顧客等に対し、その中止の申入れその他の必要かつ適切な措置を講ずるよう努めなければならない。

PREVNEXT

関連記事

必要書類の提出を拒否した採用内定者の内定を取り消すことはできるか?

採用の内定を出したのですが、内定者が会社の求めた書類の提出を拒否しました。この場合、会社は採用の内定を取り消すことができるのでしょうか? 【内定に関す...
移転価格税制の仕組みと国税庁が実施している取組みを解説

移転価格税制の仕組みと国税庁が実施している取組みを解説

国や地域の枠組みを超えて活動する企業も増えていますが、税制は企業が所在している国や地域ごとに異なります。 適用税率の低い国等で取引を行った方が利益...
就活セクハラへの対策義務づけへ

就活セクハラへの対策義務づけへ

就職活動中の学生に対して行われるセクハラについて、国が企業に対して対策を義務づける予定があると聞きましたが、どのような対策が義務となるのでしょう...