契約書のひな形、内容証明郵便書式、労務書式、
会社法議事録・通知書のテンプレートが無料

定年再雇用で今後留意すべきポイントとは?

roumu28

当社は社歴が浅く、従業員の平均年齢も若い会社ですが、数年後には複数の従業員が定年を迎えます。再雇用制度を就業規則に規定はしているものの、不備があるのではと心配です。ところで先般、再雇用制度で注目すべき判決が出たと聞きました。どのような内容なのでしょうか?


【この記事の著者】 定政社会保険労務士事務所 特定社会保険労務士 定政 晃弘
https://myhoumu.jp/roudousoudan/


確かに、東京地裁で定年再雇用に関する判決が出ました。

定年後、嘱託社員として再雇用されたトラック運転手が、正社員との賃金格差の是正を求めた訴訟で、「業務内容が同じなのに賃金が異なるのは不合理」として、請求通り正社員との賃金の差額、計約400万円を支払うよう会社側に命じたものです。

再雇用にあたって、会社は嘱託社員としての労働条件を提示し、運転手もその内容に同意していたようです。

では、なぜ訴訟にまで至ってしまったのでしょうか。

一般的に、定年後の再雇用における労働契約では、定年前の賃金は引き下げたうえで締結します。

再雇用の場合、出勤日数や勤務時間数が減ったり、仕事内容も定年前とはまったく違う業務であったり、定型的なものになることもあるでしょう。
新たな仕事をするようになり、年下の上司に指導してもらっているという話もよく聞きます。

企業側からすれば、嘱託社員の増員に伴う人件費の増加を抑えたいのは当然ですが、嘱託社員側から見ても、条件に該当すれば雇用保険の「高年齢雇用継続給付金」の支給等があるため、手取り額の大幅な減少が避けられます。

今回の判決でも、裁判所は「コストの増大を回避しつつ定年者の雇用を確保するため、賃金を定年前より下げること自体には合理性が認められるべきだ」(2016.5.14日本経済新聞より)としています。

ところが、

PREVNEXT

関連記事

令和5年度税制改正で見直された電子帳簿保存法のポイントを解説

電子帳簿等保存制度に関連する法律は頻繁に改正されており、令和5年度税制改正でも制度の見直しが実施されています。 本記事では、令和5年度税制改正で見...

黒字倒産を見逃さないための決算書のポイント

黒字倒産の危険性のある会社の兆候を見抜くための決算書のポイントを教えてください。 【この記事の著者】 江黒公認会計士事務所 公認会...

労使協定等における従業員代表(過半数代表)に該当する要件とは?

「36協定」の作成・届出を予定している従業員10人未満の会社です。 従業員の中に現在休職中の者がいますが、他に立候補するような者がいな...