契約書のひな形、内容証明郵便書式、労務書式、
会社法議事録・通知書のテンプレートが無料

ハラスメントの発生が招く会社のリスクとは?




ハラスメントに関する紛争が増加しているそうですが、なぜ増加しているのでしょうか? 
また、会社にとってハラスメントが発生することによるリスクにはどのようなものがあるのでしょうか?


【この記事の著者】 定政社会保険労務士事務所 特定社会保険労務士 定政 晃弘

厚生労働省の「個別労働紛争解決制度の施行状況」によれば、平成28年度で一番多かったものは「いじめ・嫌がらせ」で7万0917件でした。
次は「解雇」で3万6760件、以下、「労働条件の引き下げ」、「退職勧奨」と続いています。

平成23年度までは解雇が最多でしたが、平成24年度に逆転して以来、いじめ・嫌がらせは増加の一途をたどっています。
これに対して、解雇や労働条件の引き下げ等は減少傾向にあるため、いじめ・嫌がらせがより目立ちます。

なぜ、いじめや嫌がらせがこれほどまでに増加しているのでしょうか?

最も大きい理由としては、「ハラスメント」の認知度が高まったことが考えられます。

セクシュアルハラスメントに関する法整備が行なわれてから20年近く経ち、マタニティハラスメントについても、2017年1月1日に男女雇用機会均等法や育児介護休業法が改正され、施行されました。

また、時にはハラスメントに関する裁判がマスコミで大きく取り上げられたり、「あっせん」等の紛争解決制度やユニオン(外部労働組合)の活用という手段もあるのだということが広く知られるようになってきたことも理由としてあげられます。
そのため、ハラスメントを受けた方が声をあげやすい環境が整ったといえるでしょう。

では、ハラスメントが発生した場合、どのようなリスクがあるでしょうか。

加害者は不法行為による損害賠償請求の対象とされたり、ハラスメントの内容によっては強制わいせつ罪や暴行罪等により逮捕され刑事罰を受けることもあるでしょう。
結果として、会社を懲戒解雇される、家庭が崩壊する、SNSに実名がさらされる等の可能性も想定されます。

会社のリスクとしては、使用者責任や安全配慮、職場環境配慮の責任を問われることで、損害賠償請求を受けることが考えられます。
過去の裁判例では、パワーハラスメントによる自殺で、会社と上司に対して約7200万円の支払命令がされたものもあります。

さらに、

PREVNEXT

関連記事

半年間で3000件!?わいせつな迷惑電話は犯罪か?

不要な営業・セールス電話がかかってきた場合、適当に対応して電話を切るという人も多いのではないでしょうか。 では、警察からの電話で捜査の一環...

貸借対照表(バランスシート)のどこを見れば経営の安定性がわかるのか?

会社の経営を安定させるためには、貸借対照表(バランスシート)のどこを見ればよいのでしょうか? 【この記事の著者】 江黒公認会計士事務所 公認会...

警察官の自転車検査を拒否したら…逮捕!?

動画解説はこちら 警察官は、あなたが乗っている自転車の検査をすることができる!? それを拒否すると、犯罪になる可能性がある!? ...