契約書のひな形、内容証明郵便書式、労務書式、
会社法議事録・通知書のテンプレートが無料

飲食をともにした後にお礼メールを送り、その後セクハラと訴えたら認められるのか

当社の女性社員が取引先の男性から誘われて飲みに行き、それからしばらくしてセクハラを受けたので訴えたいと相談されました。

事情を聞くと、本人は触られたり不快な言葉を男性から投げかけられた一方、帰宅後、スマホからこの男性にお礼のメールをしたそうです。

このような状況で訴えることはできるものなのでしょうか。


【この記事の著者】 定政社会保険労務士事務所 特定社会保険労務士 定政 晃弘

誘いに応じて飲みに行き、帰宅後にはお礼のメールを送っているにもかかわらず、セクハラに遭ったと後日主張しているとのことですが、これだけだと女性社員の言っていることは一見矛盾しているように思われるかもしれません。

ただし、この場合は本人がなぜそのような主張をするに至ったのか、本人への配慮をしつつ、理由をよく確認しなければなりません。

ご質問の内容からだけの推測になりますが、女性社員は相手が取引先の人ということもあり、行きたくなかった誘いを断れなかったのかもしれません。

あるいは、飲みに行くこと自体は問題なかったがそこでセクハラを受けるとは思ってもみず、やはり取引先相手のため、男性のセクハラ行為を我慢していたのではないでしょうか。

当事者のみで他に出席者がいなかったり、音声等の証拠がない場合、女性社員の話をどこまで信用できるのかという問題が生じます。

過去の裁判例では、女性准教授が同じ学部内の男性教授からの誘いに応じ居酒屋で食事していたところセクハラ行為を受けたとして訴訟を起こしたものがあります。

女性准教授は別れ際に男性教授に対して握手を求め、電車内からは感謝といたわりのメールも送っており、一審ではセクハラ行為は認められませんでしたが、二審では認定されました。

男性教授は学部長の経歴を有し、准教授から教授への昇任人事についても影響力のある立場にあったようです。

また、女性准教授はその大学に就任して日が浅かったとのことです。

PREVNEXT

関連記事

会社の解散実務について

コロナ禍の中では、今までにない厳しい企業対応を迫られ、やむを得ず選択肢の一つとして、会社の解散についての検討を余儀なくされることも考えられます。 ...

小規模企業共済は活用すべき?知っておきたいメリット・デメリット

小規模企業共済は、毎月積み立てた金額を将来共済金として受け取れる制度です。 個人事業主や事業規模の小さい法人を対象としており、掛金は全額所得控除の...

教育資金の非課税制度の概要と適用する際の注意点

扶養家族の教育費をその都度支払う際には贈与税を課されることはないですが、教育資金等としてまとまった金額を支援する場合は、贈与税の課税対象となります。 ...