労働問題 解雇・退職のトラブルでよくある質問 解雇・退職に関するトラブルは、労使紛争の中でも最も経営者の頭を悩ますものと言えるでしょう。 解雇した社員が解雇無効を訴え裁判を起こしたり、在職中は真面目に働いていた社員が退職後、弁護士名での内容証明郵便を会社へ送付し未払い残業代を請求するなど問題が長期化し、数百万円あるいはそれ以上の多大な代償を支払うケースもあり、体力...
労働問題 経営者が知っておくべき未払い残業代Q&A 【この記事の著者】 定政社会保険労務士事務所 特定社会保険労務士 定政 晃弘 近年、未払い残業代に関するトラブルが急増しています。 弁護士に相談したり、ユニオンや労働基準監督署に駆け込んだり、未払い残業代を請求する方法は様々ですが、どのような場合であっても、労働基準法等を遵守していない限り会社が無傷で済むということは無...
労働問題 就業規則を新規に作成する上での注意点 社長である私、創業メンバー数人、社員1人の小規模の会社です。就業規則は将来、会社が成長してから作成しても良いでしょうか? 【この記事の著者】 定政社会保険労務士事務所 特定社会保険労務士 定政 晃弘 就業規則の作成は、社員(パートタイマー等も含む)が10人以上の企業から義務づけられていますので、この規模に達する段階で作...
労働問題 専門書やインターネット上にある就業規則の雛形をもとに作成しても大丈夫? 就業規則があれば、労務トラブルは防げる。 このような解釈をしている方も多いと思いますが、就業規則は単に「あればいい」ものではなく、「きちんと運用して」はじめてリスク回避の効果を発揮します。 つまり、就業規則を整備するということは「作成」+「運用」をセットで考えるということです。作成については労働法その他関係諸法令に則し...
情報 人材採用で応募を増やすポイント(会社説明会) 会社説明会を工夫しよう! もし、本当に「良い人材を採用したい」あるいは、「採用のミスマッチを防ぎたい」と願っているのであれば、採用試験に会社説明会の時間を設けることは避けて通ることができないと考えます。 新卒採用試験であれば必ず会社説明会を実施するはずですが、中途採用試験の場合は、会社説明会は省略され、いきなり書類選考...
情報 採用決定した内定者が入社を迷っている場合 志望していた会社から採用内定が出るとすぐに入社を決断する方もいれば、さんざん迷った末、内定辞退の連絡を入れてくる方もいます。 また、入社するのか、それとも辞退するのか結論がなかなか出せない方もいます。 このような状況に直面した時、みなさんの会社は通常どのような対応をとっているでしょうか? 私が在籍していた会社では本人...
情報 採用する場合に注意すべき金銭の貸し付け 「社内融資(貸付)制度」は、主に大企業で設けられている制度です。 「住宅融資のため」だったり、「生活のため」がその目的ですが、資金的余裕のない中小企業ではほとんど導入されていないようです。 それでも優秀な社員を採用するため社内規程がないにもかかわらず、本人からの要望に応える形で特例として金銭の貸し付けを行う場合が見られ...
情報 採用応募でスキル・経験・健康で重視すべきは? 人材の募集から書類選考・面接を経て、内定を出した社員が入社するまでには多くの時間とコストを費やすことになります。 せっかくかけた時間とコストは無駄にしたくはないですし、会社の持続的成長のためにも入社した社員が定着し、スキルや経験を生かしてなるべく早い段階から会社に貢献してくれることを社長は期待しているはずです。 しかし...
情報 採用面接で人事担当者が注意すべき質問とは? 条件にこだわりすぎる人・質問内容が細かすぎる人 採用面接の時間も終わりに近づくと、面接官は「何か質問はありませんか?」と聞くことが多いかと思います。 すると「待っていました!」とばかり質問攻めにしてくる応募者がいたりします。 質問内容も様々ですが、例えば次のようなものが挙げられます。 「残業代はきちんと支給されますか?...
情報 採用において、社長が注意すべき面談のポイント 社長は経営のプロでも、必ずしも面接のプロとは限らない 「自分は人を見る目には自信がある」と多くの社長はそう言います。 毎日毎日、様々な人々と会い、交渉を重ね、取引を成立させ、会社を大きくしてきたのですから、そのように自負するのも不思議なことではありません。 むしろ自信に満ち溢れていて当然ではないでしょうか。 ところが、...
情報 採用面接でやるべき質問の方法 面接で応募者に対して会社が必ず質問する項目にはどのようなものがあるでしょうか? 新卒採用面接であれば、「志望動機」「学生時代に何をしてきたか」、中途採用面接であれば、「志望動機」「前職を退職した(退職しようと考えている)理由」「当社で何ができるか」等が該当するでしょう。 ただ、王道の質問事項については応募者も当然に想定...
情報 採用面接で経営者・人事担当者が注意すべきポイント やたらと長話する人には要注意 採用面接試験は、応募者にとって面接官とのコミュニケーションをとりながら自己アピールをする場です。 しかし、一方的に自分の考えや思いをしゃべり続けるのは、「一生懸命さをアピールしたい!」という気持ちからなのでしょうが、面接官に対しては全くの逆効果です。 一方的にしゃべり続ける人は概ね自分本位...
情報 中小企業は人手不足でも「とりあえず採用」はすべきではない理由 会社が急成長しているような場合、戦力となる社員をどんどん現場に投入したいことでしょう。 例えば、医療・介護や飲食業、ゲームアプリの開発会社等は、職員・社員の入れ替えや争奪戦も激しく、恒常的な人材不足に悩んでいます。 あるいは、前任者が退職した(退職が予定しているような)会社であれば、一刻も早く代わりの人材を補充したいは...
情報 新卒採用で人事部が注意すべきポイント 新卒採用試験のみならず、中途採用試験でもエントリーシートを提出させる会社がありますが、ここでは新卒採用試験の場合を前提として話を進めたいと思います。 学生の個性を引き出す質問項目とは? エントリーシートの項目については各企業が自由に質問事項を設けており、質問の数は5~10項目程度で、1項目につき字数制限をしている例も見...
情報 経営者・人事担当者が履歴書・職務経歴書を見るときに注意すべきポイント 履歴書や職務経歴書(あるいはエントリーシート)の中には抽象的な記載内容なものが目立ち、その理由の一つとして「履歴書の使い回し」が考えられると先に述べました。 しかし、本人は使い回すつもりは毛頭ないのでしょうが、具体性に欠いた抽象的な履歴書・職務経歴書もこれまで相当数見てきました。 例えば次のような志望動機や自己PRの一...
情報 履歴書にある過去の経歴に簡単にだまされていないか? 採用選考時に提出してもらう書類には「履歴書」や「職務経歴書」があります。 一見すると自社にとって望ましいと思われる経歴の持ち主からの応募があったりしますが、それをもって「素晴らしい人材」と思い込まないでください。 今回はその典型例です。もし、それだけで判断するのであれば、そもそも採用面接などする必要性がなくなります。 ...
情報 募集要項を掲載する時点で応募者への採用ハードルを上げておく 採用市場が売り手市場の時代や景気に関係なく元々敬遠されがちな業界、慢性的な人材不足に悩んでいる企業、あるいは大企業に採用力で劣る中小企業は、創意工夫を凝らした人材集めに注力しなければなりません。 しかし、これらの中小企業の社長の悩みを解決する「即効薬」はそうあるものではありません。 そのため自社の設定した採用基準を多少...
情報 効果的な求人方法のアイディア ~求人広告媒体は、あえて2番手以降に出稿してみる 最大手の求人媒体は、2番手以降と比較して掲載料が高額な場合があります。 コストを抑えたい、または自社に必要な優秀な人材を確保したいなら、2番手以降の求人媒体は有効です。 もし、あなたの会社が世間一般に言われるような人気企業で、人材募集をすれば「それなりの母集団を形成できる」という自信があるならば、様々な「就活サイト」「...
情報 募集要項だけでなく、採用情報を充実させた自社ホームページをつくる 中小企業が人材を募集しようとする場合、次の方法の中からいくつかのやり方を組み合わせて実施するのが通常です。 ①ハローワークに「求人申込書」を提出して募集する 世間一般では良い人材が集まりにくいと思われています。 しかし、最大のメリットは、掲載料が無料であることでしょう。 募集する人材(フリーターや母子家庭の母、高齢者等...
情報 求人募集要項に掲載不要だと思っていた情報が応募者数の増加をもたらす 社員を採用するため募集をかける場合には、様々な媒体への出稿を検討することになります。 どの媒体に出稿する場合であっても、会社は「求人票」を作成することになるでしょう。 求人票には所在地、事業内容、資本金、売上高や従業員数等の基本情報や、採用予定数、採用試験の日程、労働条件(勤務時間、休日、賃金等)等を記載しますが、果た...