退職証明書(全ての事項を記載する場合)
この書式は、退職証明書(全ての事項を記載する場合)のひな形です。
書式の一部抜粋(本文)
退職証明書
令和〇年○○月○○日
○○ ○○ 殿
〒○○○-○○○○
東京都○○区○○ ○丁目○番○号
○○○○株式会社
代表取締役 ○○ ○○ ○印
以下の事由により、あなたは、当社を令和 年 月 日に退職したことを証明します。
1 使用期間:令和〇年○○月○○日~令和〇年○○月○○日
2 業務の種類:○○
3 当該事業における地位:○○
4 賃金:基本給 月額○○円
営業手当 月額○○円
役職手当 月額○○円
通勤手当 月額○○円
5 退職の事由:① あなたの自己都合退職(②を除く。)
② 当社の勧奨による退職
③ 定年による退職
④ 契約期間の満了による退職
⑤ 移籍出向による退職
⑥ その他(具体的には )による退職
⑦ 解雇(別紙の理由による。)
(別紙)
□ア 天災その他やむを得ない理由(具体的には、
によって、当社の事業継続が不可能になったこと。)による解雇
□イ 事業縮小等当社の都合(具体的には、
となったこと。)による解雇
□ウ 職務命令に対する重大な違反行為(具体的には、あなたが、
したこと。)による解雇
□エ 業務について不正な行為(具体的には、あなたが、
したこと。)による解雇
書式内で注意すべきポイント
注1 労働基準法第22条1項では、退職時の証明書を労働者が請求した場合、その交付を使用者に義務づけていることから、労働者から請求があった場合には遅滞なく交付しなければなりません。
注2 ・・・・・
新着記事
中小企業の緊急資金繰り対策|予備費の使い方と資金調達の実務
企業活動を安定的に継続するには、予期せぬ資金不足への備えが欠かせません。 いざという時に資金が尽きる事態を避けるためにも、平時からの準備と具体的な...
中小企業の資金繰りを見抜く!キャッシュ・フロー計算書の読み方と活かし方
企業が健全に経営を続けるためには、資金の流れを正しく把握することが欠かせません。 キャッシュ・フロー計算書は、資金の動きを可視化し、経営判断に必要...
経営分析に使える財務指標。5分類の見方と使い方を解説
経営分析において、財務指標は企業の収益性や安全性などを定量的に把握するための基本ツールです。 分析によって課題が明らかになれば、経営方針の見直しな...