契約書のひな形、内容証明郵便書式、労務書式、
会社法議事録・通知書のテンプレートが無料

通勤における合理的な経路及び方法とは

ある社員から、通勤経路を変更したいという希望が出ました。

本人の希望を認めた場合、通勤手当の額は増額となりますが、通勤時間はほとんど変わりません。

どのような対応をするのが適切でしょうか。

【この記事の著者】 定政社会保険労務士事務所 特定社会保険労務士 定政 晃弘

貴社の就業規則(あるいは給与規程)の中に、通勤手当の支給基準が規定されているかと思います。

ごく一般的な支払基準の一つは以下のとおりです。

「会社が認めた最も合理的かつ経済的な経路および方法で算出した額を支給する」

「ただし、月額〇〇,〇〇〇円を上限とする」

今回ご質問いただいた社員の方が、通勤経路の変更前後でどの程度通勤手当が増え、通勤時間がどの程度変わるのかは分かりませんが、通勤時間が「ほとんど」変わらないにもかかわらず、通勤手当の額は増えてしまうということから、「合理的かつ経済的な経路および方法」とは言えないのではないでしょうか。

社員が申請してきた内容に対し、認めるか認めないかは会社の判断となり、その判断は会社のルールである就業規則等に沿って行う必要がありますから、今回の希望には添えない旨の回答をしていただいて構いません。

それでも通勤事情を本人からヒアリングし、社内で検討した結果、合理的かつ経済的な経路とは言えない場合であっても、認めるケースもあります。

例えば、地方に支店・営業所を多数設けている会社において、ある社員が通勤経路を変更し、バスを新たに利用したいと申し出てきました。

そのまま会社の規程に当てはめると、変更は認められない内容です。

PREVNEXT

関連記事

休憩時間が労働時間とみなされる場合とは

休憩時間が労働時間とみなされる場合とは

先日、東京メトロが80億円以上の残業代を社員に対して支払うという報道があったようですが、どのような内容でなぜ支払うことになったのでしょうか。 ...
減価償却資産の処理方法。財務会計と税務会計の相違点を解説

減価償却資産の処理方法。財務会計と税務会計の相違点を解説

企業が減価償却資産を取得した場合、減価償却費を経費として計上できますが、税務会計と財務会計では減価償却費の計算のしかたが異なります。 本記事では、...
税務上の貸倒引当金の取扱いと損金算入する際の注意点

税務上の貸倒引当金の取扱いと損金算入する際の注意点

企業は債権が回収できなくなることを想定して貸倒引当金を設定しますが、一定の要件をクリアすれば、貸倒引当金を損金として算入することができます。 ただ...