税理士業務に役立つ動画 税理士は通達によらない処理をする場合にどこに注意すべきか? 今回のテーマは「税理士は通達によらない処理をする場合にどこに注意すべきか」です。 税理士は税法の専門家ですから、税法は当然守らなければなりません。 ところで、税務行政は通達に基づいて行われています。 したがって、 その場合、通達によらない処理をすることが許されないわけではないのですが、どういった点に注意しておくべきなの...
税理士業務に役立つ動画 重加算税が賦課されない「調査」前とはいつまでか? 今回のテーマは、「重加算税が賦課されない「調査」前とはいつまでか」です。 参考書籍として、私が執筆した『税務のわかる弁護士が教える 税務調査における重加算税の回避ポイント』も参考にしていただきたいと思います。 過少申告の場合の重加算税は、国税通則法第68条第1項に規定されています。 (1)過少申告加算税の規定に該当する...
税理士業務に役立つ動画 税理士に対する損害賠償の2種類の法律構成 税理士を守る会税賠対策の条項が盛り込まれた顧問契約書などのひな形50種類以上 会計業務委託契約書/会計業務再委託契約書/再委託に関する合意書など弁護士に法律相談をできる税理士業務に役立つ実務講座60種類以上視聴できる▶税理士を守る会の詳細はこちら 税理士に対する損害賠償の「2つの法律構成」とは? 税理士が損害賠償請求を...
税理士損害賠償研究 退職税理士、職員による顧客奪取は違法か?(誓約書がない場合) 勤務税理士や職員が退職するタイミングで発生する顧客奪取に悩まれている所長税理士先生の相談が増えています。 そこでは、今回は について解説いたします。 (事例1) 税理士法人から社員税理士が脱退して独立...
税理士業務に役立つ動画 税理士業務に役立つ解説動画(ダイジェスト) 士業の経費 懲戒処分の事例 名義預金の判例解説 節税策が否認され損害賠償義務の判決を受けた事例 名義株で損害賠償請求を受けないために 税理士の守秘義務 (税理士法38条)違反が問われた裁判例 役員に...
業務に役立つひな形等 役員退職給与の過大性の判断基準と税賠防止策 「役員退職給与の過大性の判断基準」については、正確な理解がなかなかされておらず、 判例も揺れている論点であり判断が難しいものです。 過去の判例を解説して、「気をつけて判断しましょう」というのは簡単です...