税務質問会QA 老人ホーム入所後に相続人が預金を引き出して使用した場合の取扱い 【事例】 被相続人が老人ホームへ入所した後、相続人が被相続人の通帳を管理するようになりました。 その相続人は、被相続人名義の口座から毎月約20万円をATMで出金し、その資金を自身や親族の生活費・教育費に充当。 出金期間は複数年にわたり、総額は約1,000万円に上ります。 【質問】 このようなケースでは、実務上、名義預金...
税務質問会QA 離婚調停で定められた解決金を超えて金銭を受け取った場合の課税関係について 調停離婚において、調停で定められた解決金630万円(15万円×42回払)を受け取ることとなっていましたが、 実際には月20万円の振込が行われ、期限を過ぎた現在も継続して入金があります。 相手方の意図は不明ですが、受け取っている側は慰謝料として認識している状況です。 相基通9-8では、離婚による財産分与として財産を受け取...
節税タックスプランニング研究会QA 海外勤務中の相続人でも、相続開始時に日本国籍・国内住所がある場合、家なき子特例の適用は可能か 今回は相続税に関するご相談です。 上場企業に勤務する相続人である長男が、家族とともにアメリカに転勤しました。 転勤日は令和X0年11月であり、その日に一人暮らしだった母(被相続人)の自宅へ住民票を移動しました。 それ以前は賃貸マンションに居住していました。 その後、令和X2年3月に母が亡くなりました(亡くなる直前までは...
節税タックスプランニング研究会QA 国外転出後に同年中へ帰国した場合、国外転出時課税はどのように取り扱うべきか 【本件取引の概要】 令和X0年1月、勤務先の会社の指揮命令により国外転出しました。 同日以前に納税管理人の届出を提出していたため、所得税法第2条に定める「出国」には該当せず、また所得税法第127条に定める「年の中途で出国する場合の確定申告」にも該当しません。 したがって、翌年3月15日までの通常の申告期限が適用されると...
節税タックスプランニング研究会QA 個人からNPO法人への寄付と課税関係について NPO法人で、現在は一部に収益事業がありますが、大半は非収益事業を行っている法人があります。 このNPO法人は設立時に、個人から運転資金として1,500万円の借入を受けました。 その後、当該個人が死亡し、長男がこの借入金を引き継ぎました。NPO法人には長男の母も理事を務めています。 資金が十分でないことから、母より1,...
節税タックスプランニング研究会QA 長期間未回収の売掛金の損金算入について クライアントA社において、約10年間放置されている未回収の売掛金残高があります。 この売掛金を損金計上できないか検討しています。 取引先B社との取引はすでに完全に終了しており、現在もB社は運営されているようですが、取引内容は2013年~2015年頃のもので、金額は約170万円です。 A社はこれまで全く請求を行っておらず...
節税タックスプランニング研究会QA グループ通算制度開始後の欠損金と修正申告事業税の取扱い (前提) A社とB社は今期よりグループ通算制度を適用しています。 B社は、グループ通算開始前の事業年度において修正申告が必要となったため、修正申告を行い事業税が発生しました。 この事業税は、グループ通算開始後の今期に損金算入されることになり、結果として今期のB社単体では欠損金が生じています。 (質問内容) 修正申告で発...
節税タックスプランニング研究会QA 土地・建物譲渡における期限切れ欠損金の活用可能性について 当該法人は、主たる営業活動をすでに廃止しており、現在は倉庫(敷地を含む)の家賃収入のみを得ていますが、繰越欠損金は存在しません。 一方、代表者の姉(株主)からの多額の借入金により、法人は債務超過の状態にあります。 法人所有の土地には含み益があり、譲渡時には譲渡益が生じる見込みです。 法人は数年内の解散・清算を検討してお...
節税タックスプランニング研究会QA 配当金を原資とした有償増資と無償増資の課税関係 関与先法人で資本金を2,000万円にする必要があり、有償増資により1,000万円を増資しました。 株主(代表者と同一で株主1名)は十分な手持ち資金を持たず、法人には十分な利益剰余金があったため、臨時株主総会の決議により、中間配当1,200万円を法人から株主に支払い、源泉徴収後の資金を元手に法人へ増資として1,000万円...
節税タックスプランニング研究会QA 無償付与された新株予約権の会計処理および課税の取り扱い 顧問先A社が、非上場企業B社から新株予約権を無償で付与されました(新株予約権割当契約)。この付与に関する会計処理および課税関係について教えてください。 【前提】 ・A社:非上場企業でB社の株主 ・B社:非上場企業 ・新株予約権の払込金額:不要 ・権利行使価額:1個(1株)あたり5,000円 ・新株予約権の総数:10,0...
節税タックスプランニング研究会QA 法人所有土地売却前の株式贈与の課税リスク A株式会社(9月決算)についてのご相談です。 ・株主構成:親族5名(a40%、b30%、c10%、d10%、e10%) ・相続税分類:小会社、令和5年9月期相続税株価 1株3,500円 ・所有土地A(鉱泉地含む):相続税評価額 1.5億円、簿価 0.3億円 ・令和7年中に土地Aの売却を検討中(現時点では不動産業者からの...
節税タックスプランニング研究会QA 法人税・消費税における仮決算の取扱いについて 顧問先から、法人税等および消費税の中間納付金額が多額になるため、仮決算を行い中間納付額を減額してほしいとの依頼がありました。 半期分の会計内容を確認したところ、法人税等については仮決算を組むことで中間納付を減額できそうでした。 しかし、消費税については、仮決算を行っても中間確定消費税額とほとんど変わらない結果となりまし...
節税タックスプランニング研究会QA 出資持分のない医療法人への貸宅地の評価方法 医療法人に老健施設の敷地として賃貸している理事長所有の貸宅地の評価についてご相談です。 賃貸物件のため、相当な地代通達に基づき評価したところ、通常の地代が相当な地代に近かったことから、貸宅地評価は自用地の80%、借地権評価は20%となりました。 対象の医療法人は約4年前に、出資持分のない医療法人として厚労省の認定を受け...
節税タックスプランニング研究会QA 投資事業有限組合における傾斜配分と贈与税リスク 1.事実関係 個人である甲は、妻である乙の二人を組合員とする投資事業有限組合Xを組成しています。 出資比率は甲が99%、妻乙が1%です。 当該組合Xを通じて、投資会社や未上場株式への投資を実施しています。 妻乙は無限責任組合員、甲は有限責任組合員ですが、実際の投資判断や執行は主に甲が行っているのが現状です。 2.質問 ...
節税タックスプランニング研究会QA X社株式を持株会社Y社へ移転するスキームの税務上の扱い 1.事実関係 株式会社X(以下「X社」とします)は、代表取締役の甲が100%の株式を保有する事業会社です。 現在、純資産は約4億円であり、今後も毎期およそ1億円の純資産増加が見込まれています。 そのため、将来的な相続対策として、娘である乙を株主とする持株会社Y(以下「Y社」とします)を新たに設立し、甲が保有するX社株式...
節税タックスプランニング研究会QA 前期に経理漏れがあったリース料の損金算入時期について 60か月契約の車両リース料についてのご相談です。 毎月支払うリース料のうち、前期に支払期限が到来していた1か月分について、前期に損金経理を行っていなかった場合、法人税の取扱いとして、当期に13か月分をまとめて損金経理することはできないという理解でよいでしょうか。 この場合、当期は12か月分のみ損金経理し、経理漏れとなっ...
税理士業務に役立つ書籍 (書籍)連結会計の基本と実務がわかる本 図解&設例 (全352ページ/中央経済社) fa-arrow-circle-rightこの書籍の立ち読みはこちら 「連結は難しい、わかりづらい、と思いますか?」 連結決算に携わったことがない方にとっては未知の世界で、 「何か難しそう」というイメージがあるかもしれません。 また、実際に携わってはいるものの、「ちゃんと理解...
税理士業務に役立つ動画 利用者識別番号漏れで無申告の裁決例 https://youtu.be/CX967daNNbs?si=K7Xieyen2zZnDNKV 税理士を守る会税賠対策の条項が盛り込まれた顧問契約書などのひな形50種類以上 会計業務委託契約書/会計業務再委託契約書/再委託に関する合意書など弁護士に法律相談をできる税理士業務に役立つ実務講座60種類以上視聴できる税理士...
税務質問会QA 交換により取得した土地の譲渡における取得費の取り扱い 平成5年に借地人(故父)と地主間の交換により取得した土地を相続した場合の譲渡について確認します。 ①旧借地権部分の取得費は概算取得費(取得費不明の場合は譲渡価額の5%)で計算予定ですが、底地部分の取得費は、交換特例が適用されなければ、概算取得費または当時の路線価等を参考に時価推計する方法で整理して問題ないでしょうか。 ...
税務質問会QA 法人が賃借建物に内部造作を行った場合の会計・税務上の取り扱い <前提条件> 1.司法書士法人Aは、代表Bの母C名義の建物を事務所として賃借しています。 2.AとCとの賃貸契約書には契約期間と賃料のみ記載されています。 3.建物は3階建てで、1階は他人が借用、2・3階をAが使用しています。 4.Aが自費で2・3階の内部リフォームを検討しています。 5.他人との通常賃貸契約で想定され...