税理士損害賠償研究 納税者が立証責任を負う場合とは? 立証責任 金地金の売却にかかる取得費の立証責任について判断された事例 (大阪地裁平成28年10月13日判決) 税務訴訟における立証責任については、所得税事案に関し、 「租税法律主義、申告納税主義を採用...
税理士損害賠償研究 申告書に関する錯誤を認めた裁判例 今回は、申告書の記載内容に関する錯誤を認めた裁判例を2つご紹介します。 錯誤を認めた裁判例は珍しいので、どんな事例で認められるのか、確認しておきましょう。 申告書の記載内容に関する錯誤については、最高...
税理士損害賠償研究 退職税理士、職員による顧客奪取は違法か?(誓約書がない場合) 勤務税理士や職員が退職するタイミングで発生する顧客奪取に悩まれている所長税理士先生の相談が増えています。 そこでは、今回は について解説いたします。 (事例1) 税理士法人から社員税理士が脱退して独立...
税理士損害賠償研究 消費税で業種判断を間違えたことにより、 税理士に損害賠償が命じられた裁判例 東京地裁平成13年10月30日判決 (TAINS Z999-0059)です。 事案 依頼者は、衣料用繊維製品及び服飾雑貨アクセサリーの企画及び製造、販売等を主たる業とする会社です。 依頼者の業種は、製...
税理士損害賠償研究 やむを得ない事情とは? 大阪地裁平成24年7月4日判決判決です。 事案 納税者は、所得税法(平成23年改正前)70条1項に基づき翌年以降に繰り越される純損失の額を記載した平成20年分所得税の確定申告及び修正申告を行い、さらに...
税理士損害賠償研究 事業所得と給与所得の区別 東京地裁平成24年9月21日判決です。 事案 納税者は、麻酔科医で、複数の病院から得ている個人の所得を麻酔科医師業の業務委託に基づく事業所得であるとして所得税の確定申告をしていたものです。 税務署は、...
税理士損害賠償研究 納税者が取締役等をしている会社(4社)の 名義で取引をした収益等を納税者個人の 収益等とした所得税と消費税の決定処分及び 重加算税の賦課決定処分に対し、取消訴訟を 提起した裁判例 東京地地裁平成29年10月18日(判例秘書搭載)。 事案 会社A、B、Cはそれぞれ別の者を代表者にして設立され、会社Dは納税者を取締役として設立された。 各取引は、調剤薬局店舗の営業譲渡、調剤薬局の出...
税理士損害賠償研究 法律行為の錯誤とは 錯誤に関しては、 「法律行為の錯誤」 「申告書の記載内容の錯誤」 の2種類があります。 今回は、このうち、「」を取り上げます。 解説 法律行為の錯誤に関しては、民法第95条は、 「意思表示は、法律行為...
税理士損害賠償研究 土地の賃料に関し、同族会社の行為計算否認が適用された事例 高松地裁平成24年11月7日判決です。 納税者敗訴となっています。 事案の概要 個人であるYが、自分が代表者である会社に対して土地を賃貸し、会社が第三者に転貸していた。 税務調査が入り、会社が得ている...
税理士損害賠償研究 税理士独立時のトラブル ~税理士法人から独立した税理士が税理士法人の顧客を引き抜きした事例~ 東京地裁平成26年4月9日判決(TAINS Z999-0150)です。 事案の概要 X税理士法人の社員税理士であったYは、税理士法人の社員を辞任してX税理士法人から脱退した。 脱退前から、担当している...
税理士損害賠償研究 税理士事務所M&A対価は、雑所得? 税理士事務所M&A対価の取り扱いについてです。 平成30年税制改正で事業承継税制の改正がなされておりますが、税理士の事業承継も活発になりそうです。 そこで、税理士事務所のM&Aに関する所得税が争われた...
税理士損害賠償研究 消費税に関する節税指導義務違反で税理士が訴えられた事例 東京地裁平成24年3月30日判決 (判タ1382号152頁)です。 顧問税理士が、消費税法上の課税事業者選択届出の提出に関する指導・助言をすべきだったのに、その義務を怠ったために、期末に在庫として有し...
税理士損害賠償研究 贈与税の納税義務発生時期がずれる? 「贈与税の納税義務の発生時期に関する裁判例」 をご紹介します。 贈与税は、贈与による財産の取得の時に納税義務が発生します(国税通則法第15条2項5号)。 そうすると、いつ、「贈与による財産の取得」があ...
税理士損害賠償研究 顧問先の役員個人に対する税務上の説明助言義務違反が問われた事例 東京地裁平成12年6月30日判決 (TAINS Z999-0066)です。 事案 ・依頼者Xは、進学教室及び学習塾の経営を主たる業務とする有限会社A社の取締役であり、税理士Yと顧問契約を締結していた。...
税理士損害賠償研究 顧問先との契約書がない場合に税理士の業務範囲が争われた裁判例 東京地裁平成25年1月22日判決 (判例タイムズ1413号373頁)です。 (事案) Xは、税理士であるYと顧問契約を締結していた。 ・顧問契約書は締結していなかった。 ・Xにおいて、9期にわたり合計...
税理士損害賠償研究 税理士が第三者から損害賠償請求された事例 仙台高裁昭和63年2月26日判決 (TAINS Z999-0002)です。 事案の概要 損害賠償請求人は、昭和53年6月ころ、訴外会社の代表者から、訴外会社のために事業資金の融通並びに金融機関からの借...
業務に役立つひな形等 税理士業務に役立つひな形(税務顧問契約書など50種類以上)インボイス制度対応 税理士を守る会の正会員(2ヶ月目以降)の方には、日常実務で役立つ書式も定期的に追加でご案内いたします。 税理士業務に役立つ書式 ※谷原弁護士が個別に依頼を受けて書類を作成する時には、括弧内の弁護士報酬...
税理士業務に役立つ動画 税理士業務に役立つ解説動画(ダイジェスト) 士業の経費 懲戒処分の事例 名義預金の判例解説 節税策が否認され損害賠償義務の判決を受けた事例 名義株で損害賠償請求を受けないために 税理士の守秘義務 (税理士法38条)違反が問われた裁判例 役員に...